大人になっていくあなたへ
赤ちゃんの時から見守ってきたあなたも大きくなり、そろそろ小児科を卒業するね。
これから、いろんなことが待ち受けているけど、あなたはきっとそれを乗り越えて素敵な大人になる。
時にはつらいこともあるかもしれない。
もしそれが体のことなら、もう少しの間、力になれるかも。
あなたが心も体も元気な大人になれるよう、お手伝いするよ。
-
女の子の体は、
母になる時に備えて
毎月、月の満ち欠けのように変化しているの。
生理は、ひと月の変化を終えて一休みする時。
いつもがんばっているから、
心と体を少し休めてあげても良いかもしれない。- 生理は順調に来てる?
-
生理(月経)は、25日〜35日の周期で来るはずだよ。
それより短い場合を頻発月経、
長い場合を稀発月経と言って、病気が隠れているかもしれない。
自分の体を大切にするために生理の周期を知ることは大事。
生理が来たら、スマホのカレンダーに印をつけてみて。
自分にだけ分かるマークでいいんだよ。
生理の周期が短すぎたり、長すぎたり、
最近乱れているな、と思う時は受診してみてね。
1人で来ても大丈夫だよ。
- 月経周期って何?
-
生理(月経)が約1ヶ月ごと(25〜35日)に
繰り返し来ることを月経周期というよ。
周期の前半の約2週間は卵胞期といって
卵巣の中で卵を育てる期間、
後半の約2週間は黄体期といって
妊娠するために子宮の内側が変化する期間だよ。
卵胞期と黄体期の境目に卵巣から卵が飛び出す排卵が起こるよ。
このときに卵と精子が出会うと妊娠するの。
妊娠しないと約2週間後に黄体期が終わり、また生理が来るんだよ。
- 基礎体温って何?
-
健康な時の体温を基礎体温と言うよ。
女の子の体温は、卵胞期(生理が始まってから前半約2週間)と
黄体期(後半約2週間)で違うよ。
前半は低温、後半は高温で、体温の差は0.3〜0.5度くらい。
高温期の終わりに体温が下がると一周期が終わって生理が来るよ。
妊娠するとしばらく高温が続くんだよ。
- 生理が来る前に体調悪くなる?
-
生理が始まる前に、頭痛や腹痛などの症状が出たり、
気分がひどく落ちこんだりすることはないかな?
生理前のこのような症状を月経前症候群と言って、
女性ホルモンの作用によると考えられているんだよ。
もしも、体調不良や気分の落ちこみで困っていたら、
月経周期を確認してみて。
もしかしたら、生理前にひどくなるのかもしれない。
つらい時は、相談しに来てね。
どうしたら楽になるか、一緒に考えよう。
- 生理痛、ひどくない?
-
生理のために学校に行けなかったり、
予定を変更したりしたことがあるかな。
もしも、しょっちゅうあるなら、
月経困難症かもしれない。
月経困難症にも病気がかくれていることがあるよ。
治療で楽にすることができるかもしれないから、
一人で悩まず、相談しに来てね。
-
将来、お母さんになる?
そんなの当たり前?まだ考えたことない?
・・・赤ちゃんを産む
それはかけがえのない経験。
お母さんになりたいかな?
何歳くらいでなりたいかな?
今から少しずつ、
お母さんになることについて向き合ってほしい。- 妊娠と避妊のこと、知ってる?
-
赤ちゃんがどうやってできるか、知ってるよね?
- ① 生理が終わると、卵巣の中で卵が育つ。
- ② セックスの時、
男性が女性の膣内に射精(精子を出す)する。 - ③ 卵と精子が出会って妊娠する。
だから、
①〜③のどこかをブロックすると、
妊娠を防ぐ(避妊)ことが
できるんだよ。避妊の方法は、
- ❶ ピル(経口避妊薬)を飲む
- ❷ 膣内に精子を入れない (コンドームをつける、など)
- ❸ リングをつける
(子宮の入り口に小さな器具をつける。
産婦人科で処置を受けなければならない)
など。
❷ は男性が行うことだけど、
失敗して妊娠してしまうことがあるんだよ。
だから、自分でできる方法を選択してみて。
どうしたら良いかわからない時は相談してね。
- 妊娠しちゃったかも?
-
妊娠する可能性があるのはどんな時か分かるかな?
-
① 避妊しないでセックスをした時
月経周期はいつも同じというわけではないから、
排卵日が近くなくても妊娠する時があるよ。 -
② 避妊方法が間違っていたり失敗したりしちゃった時
ピルの飲み忘れがあると妊娠してしまうことがある。
コンドームが破れることもある。
…… 思い当たるなら!
- いつセックスしたのか、急いで教えて?
緊急の避妊が間に合うかもしれない!
緊急避妊ピルというお薬があるよ。
1人で来ても大丈夫だから相談して。
もし、遠くに住んでいるのなら、
電話で相談してね。 -
① 避妊しないでセックスをした時
- 生理が来ない?
-
妊娠しないと思ってた…
でも…生理がこない
生理の予定日はいつだった?
もし、2週間経っても来なかったら、絶対に受診してね。
詳しく話を聞かせて。
どうしたら良いか、一緒に考えるよ。
1人で来ていいよ。
もし、遠くに住んでいるのなら、電話で相談してね。
-
~ママに会いたい~ママのおなかから この世界に生まれる。
それは赤ちゃんにとって、
初めてのとてもスリリングな冒険です。
でも、赤ちゃんは、
ワクワクしながら待っています。
ママに会う日を。
この世界にやさしく迎えられる日を。- ママのお腹の中で
-
聞こえるよ、ママの声
一緒に感じてるよ、ママの喜び ママ、早く会いたい
赤ちゃんが生を受けてから2ヶ月めには心臓が動き始め、
3ヶ月めには手足を動かすようになります。
7ヶ月を過ぎると、 寝たり起きたり、 泣いたりするようになります。
周囲の音も聞こえると言われています。
- そろそろ、行くよ
-
9ヶ月くらいになると、赤ちゃんの体はほぼ完成し、
おなかの外で生きていくための準備が整います。
ママ? みんな?
準備はできた? もうすぐ会いに行くよ。
- おなかの外へ ~それは大きな冒険 ~
-
赤ちゃんがおなかから外に出るためのトンネル(産道)は
とても狭くて曲がった形をしています。
赤ちゃんは頭の形を変形させ、体をひねりながら、
そのトンネルを抜けます。
この時、
へその緒から受け取っていた酸素はとぎれとぎれとなります。
生まれる時はスリルがいっぱいなのです。
真っ暗で苦しいよ。
でも、がんばるよ。 早く出なくちゃ!
ママもがんばって!
- 産声 ~初めての呼吸 ~
-
トンネルを通り抜け、体が外に出ると、
赤ちゃんは大きな声で泣きます。
初めての呼吸です。
これによって、肺が膨らみ、血液の流れ方も変わり、
ママに頼っていた酸素や栄養の補給を自分でするようになります。
産声。
それはまるで、
生まれたことを誇らしく周囲に伝えているようです。
ママ! みんな!
ここだよ!
生まれたよ!
- 眠りにつく赤ちゃん
-
産声を上げている赤ちゃんは、
ママに抱っこされるととても静かになります
目をぱっちり開けて、耳を澄ましているようです。
その姿はまるで、この世界に生まれた喜びを
全身で感じているようにも見えます。
やがて、ママの温もりに安心したかのように、
深い眠りにつきます